
(C)2019「天気の子」製作委員会
【天気の子・ネタバレ感想】モヤモヤするのは大人になったせい?
ネタバレしていますので、ご注意ください。
ストーリーとキャラクターへの感想
「あの光の中に、行ってみたかった」
高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。
しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。
彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。
そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女に出会う。
ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らすその少女・陽菜。
彼女には、不思議な能力があった。
公式サイトより
監督自身が賛否あるとのことだったので、自身としてはちょっとモヤモヤするシーンもありました。
まず前回が東京の魅力的なシーンを詰め込んだのだとしたら、今回は東京(日本)の負の部分を詰め込まれていて、何だか暗くなってしまいました。
けれども、嫌と言うほどに、現代の負の部分がリアルに表現されていたので、そこはとても良いと思います。
帆高は怪我していたので、島で鬱屈した日々を過ごし、ケンカでもしたのかな?と思ったのですが、あのケガは虐待の可能性もあるってことですよね。
そこが、現代の虐待問題?
また、陽菜さんは貧困の子供問題。
小栗旬のキャラはシングルパパ、夢(希望?)を失った大人の問題。
本田翼のキャラは就活の問題。
チンピラみたいな刑事、座ってるだけで絡んでくる客引き?……等々、何だか暗い要素が多かったです。
いわゆる、今、社会の負の部分の人たちが織りなす、その中でも希望を見出すストーリーなのだと思いました。
そのため、各キャラの誰かに共感できないと、キレイな映像に圧倒される映画なのかもしれません。
とはいえ、君の名は。が新開監督の中で明るい方だっただけな気もしますけれども……。
また、ストーリーは大切な人と世界とどちらをとるのか、という、いわゆるセカイ系というカテゴライズなのだと初めて知りました。
そのボーイミーツガールのラブストーリーに当てはめるのならば、ハッピーエンドなのだと思います。
陽菜さんが消えるぐらいだったら、ずっと雨でいいと、選択した帆高。
間違っていないと思いますし、あっているとも思いません。
私的にはそれにより、東京が沈んでしまった(元に戻った)としても、天気がずっと雨だとしても、バッドだとは思いませんし、それでいいと思います。
ふたりの選択など知らず、雨の世界で何事もなく生きる人々も、とても印象的でした。
人間はその中で適応していくものですよね。
そして、世界なんて、どこか狂っているのだという言葉が、現代社会によくあてはまっていると思います。
ただ、そこに至る過程で、皆さん、犯罪をおかし過ぎだと感じてしまって、ちょっとだけ入り込めませんでした…。
なぜ帆高は陽菜さんから「気持ち悪い」とまで言われたのに、再び発砲したんだろう、と思ってしまいました。
今時の普通っぽい子(大人もかもしれない)の攻撃性を描きたかったのでしょうか?
正直、安易に引き金を引く帆高くんに、ちょっとどうなの?と思ってしまいました。
また、大人たちも逃亡を手助けしたり、警察官に暴行したり。
梶裕貴さんの警察官がこれまたチンピラみたいな見た目で、性格も全然良くなくて、何か攻撃されて当然、みたいなキャラも残念でした。
また、陽菜さんが、天気の力で雷を落として車を爆発炎上させます。
それは、天気の力のいい部分だけじゃない、という描写としては良かったと思います。
それにより、その力を恐れるのかな、と思ったのですが、心の中では震えていたかもしれませんが、みんなで笑い始めます。
笑えるってすごいな……若者ってこんななのかな?と思ってしまいました。
怖さの裏返しかもしれませんけども。
しかし、その後に、自分が消えてしまうことへの恐怖を吐露しているので、強がっているだけだったのかもしれませんね。
とはいえ、若者の愚直なまでの真っ直ぐさ、という大人が忘れてしまった部分には考えさせられるものもありますし、見て損した!とは全然思いませんでした。
むしろ、見てよかった、と思える映画です。
おおまかなストーリーとしては、特に驚くようなシーンはなく、淡々と進んでいく印象はあります。
けれど、雨の降る暗い景色とそのストーリーの流れ方はどこかあっているように思いました。
最後にふたりが水没した東京で再会するシーンはとても素敵です。
陽菜さんの制服姿も可愛い!
あと、くたびれた大人の小栗旬のキャラがわりと好きでした。
(大人だからかもしれません)
でも最後には何故か一発逆転したのか、ちょっと会社が成長しています(笑)
さらに、本田翼キャラの女子高生時代も可愛かったです。(たった一瞬)
圧巻の映像美がスゴイ!
圧倒的な映像美は、変わらず素晴らしかったです。
ただ、今回は東京が中心であって、きれいというより忠実という感じでした。
スポンサーの商品や車も本物と見まごうばかりの再現率です。
yahoo!知恵袋も登場し、その返信がひどい言葉ばかりなのに、ふつうに受け入れられる帆高もすごいなあと思いました。
自分も日頃から書いてるのかな?とか。
ネットの負の部分も見えた瞬間というか。
そういえば、ソフトバンクのお父さんを探し忘れていました。
また、ご飯のシーンでは、ポテトチップスの入ってるチャーハン、チキンラーメンのサラダが美味しそうでした。
卵がとろとろのツヤツヤで本物みたいです。
実際作ってる方もいらっしゃるようで、クックパッド等でレシピ検索できます。
小説版ではレシピのような物が書いてあるとか。
やっぱり実際食べるとなると、若者ご飯って感じのようで胃にもたれそうです(笑)
豆苗を育てている陽菜さんでしたが、何だか豆苗を育てる=節約・貧乏みたいなイメージが定着してしまっているような。
しかしながら、手際よくご飯を作る陽菜さんが素敵です。
ご飯がおいしそう!というシーンで何回か見たくなってしまいます。
神秘的なシーンは、花火大会のために陽菜さんが祈り、晴れるシーンでしょうか。
あそこは圧巻の映像美であったと思います。
雨の描写については、私的には「言の葉の庭」が好きで結構見るので、あちらもあの公園に降る雨がキレイです。
言の葉の庭も、短いですし、ぜひ見てほしい!
Amazonプライム・ビデオで見放題です!
「君の名は。」の二人が登場
今回は、大人になっている瀧くんと、三葉が登場します。
君の名は。で最後に出会うぐらいのふたりでしょうか?
瀧くんはお盆を晴れにしてほしいと願うお婆さんのお孫さんとして登場。
大学生でしょうか?社会人にはあんまり見えなかったけれども……。
三葉はあの姿のまま、帆高が指輪を買いに行く、ショップの店員さんをしていました。
あれ、会社にお勤めしてるのかと思ってました。
とは言え、「言の葉の庭」のユキちゃん先生が「君の名は。」に出ていたような出演方法で、ハッキリ「あの」ふたりであると明言はされていません。
多分、「あの」ふたりかもだけど、そうじゃないかもしれないふたり、という演出なのかなと私的には感じました。
君の名は。がお好きな人は要チェックです!
まとめ
なんにせよ、若者のがむしゃら、大切な人のために、大人からしてみれば、愚行であるとわかっていてもひた向きな行動に共感できるか、できないか、でこのストーリーを楽しめるか、が決まるのかなと思う映画でした。
それでも、商品や風景、細かなところでおお、と思わせてくれる部分があり、ストーリーだけでなく、そういったところにも注目して見たいと思える映画です!